知育通信教育のワンダーボックス開始の2020年4月のタイミングで始めました。
小3・小1が実際に使ってみて効果はどう?
メリットやデメリットは?

我が家で子供が受講してみた体験口コミレビュー、ワンダーボックスの教材の内容・カリキュラム・効果・費用などを紹介します
\紹介コード入力で12か月一括払い約8%オフ!/
紹介コード:4a7ctDgr9H-j
目次
- 「こどもの”わくわく”を引き出す」ワンダーボックスとは
- ワンダーボックスを始めたきっかけは「メシが食える大人に育てる」花まる学習会
- ワンダーボックスの教材と内容
- ワンダーボックス会員ページで親も取り組み状況を確認できる
- アプリのやりすぎが心配?プレイ時間の制限もかけられます
- ワンダーボックスをやってみた子供たち(小1小3)の学習効果
- 他の通信教育との違いは何?
- ワンダーラボの方針
- 対象年齢
- ワンダーボックスのカリキュラム
- ワンダーボックスの費用
- ワンダーボックスの支払い方法は3つ
- 解約はネットから簡単にできる
- ワンダーボックスアプリの動作環境
- ワンダーボックスのタブレットおすすめ
- 【まとめ】ワンダーボックスWonderBoxの口コミ評判!内容や小3小1が実際にお試しした感想をレビュー
「こどもの”わくわく”を引き出す」ワンダーボックスとは
ワンダーボックスは、ワンダーラボ(旧:花まるラボ)が開発した知育の通信教育。
義務教育の学習カリキュラムに沿ったものではありません。
思考力育成アプリを中心に自宅に届く通信教材キットの二本柱。
〇〇大学合格、偏差値アップというような受験向けの通信教育ではなく、生き抜く力を養うのに必要な、「考え抜く力」「発想力」「表現力」を養い、「子どもが本来持っている知的なわくわくを引き出す」ことを目標
感心するのは、子どもが自然に取り組めるような仕掛けが随所にたくさん盛り込まれていること!

本当によくできていて、
プログラミングやパズル・
ワンダーボックスを始めたきっかけは「メシが食える大人に育てる」花まる学習会
我が家がワンダーボックスを始めるきっかけとなったのは、夫が子育ての師匠と仰いでいる高濱 正伸(たかはま まさのぶ)先生が代表を務めている学習塾「花まる学習会」。
「有名大学出身の引きこもり」よりも、「人を幸せにする、楽しませられる人材」の育成が教育には重要という考えのもと「メシが食える大人に育てる」がモットー。
高濱先生の子育て講演会は軽快で笑いあり真剣に考えさせられることありで、いつも大盛況です。

わたしも夫に連れられる形で参加しましたが、目から鱗がぼろぼろ落ちるとてもいい講演でした。
夫は花まる学習会の先生と連絡を取り合い家の近所に教室を誘致しようと動くほどの熱の入れよう。
もうすごいんですよね。傾倒ぶりが。
そんな花まる学習塾は京都ではお寺などでやっており、長男次男を何度かお試しで通いました。
(結果的に送迎の問題で通わせていません)
そうこうしているうちに、花まる学習会の中で数々の人気教材を生み出した花まるラボの開発者が独立。ワンダーラボとして通信教育を開始。
絶対に子供たちに習わせたい!!という夫の強い希望で始めることにしました。
進研ゼミのチャレンジタッチをやっているのですが、ワンダーボックスのほうがおもしろいようでワンダーボックスを始めてからあまり取り組まなくなってしまいました・・・。
いったんチャレンジタッチは退会して、ワンダーボックスをやらせます。
ワンダーボックスの教材と内容
ワンダーボックスの教材は大きく分けて2つあります。
①アプリ
②キット
①ワンダーボックスの教材アプリ内容
スマホやタブレットに専用のワンダーボックスアプリをダウンロードします。
我が家では夫が1日1時間で設定しているみたい(初期設定が1日1時間)

小3

ミッションハンター
謎の組織のボスから送られてくるさまざまなミッション(お題)のクリアを目指すチェンネル。
ミッションは感性を刺激するものから化学の知識を広げるものまで幅広くあります。他の子供たちの作品も見れて新たな視点も養えます。
ずっこけびじゅつかん
2コマ漫画のオチを自分で考えて描くチャンネル。
自由に発想して面白いオチでみんなを笑わせてずっこけたもの勝ち。気に入った作品はびじゅつかんに公開して他の子と共有もできます。


アトラニアス
算数オリンピックレベルの難問に挑戦。
大人でも難しい緻密な思考が求められるチャンネル。


コードクラフターズ
毎月変わるテーマでオリジナルのプログラミング作品を制作。
プログラムの作りてになる楽しさを味わい、プログラミング思考の基本や表現力が自然と身に付きます。


ハテニャンのパズルノート
問題を解くだけではなく、自分で問題を作る楽しさも味わえるチャンネル。
ワークブックとアプリを組み合わせることで、子供の創作意欲を引き出せます。


シンクシンクプラス
思考力アプリ「シンクシンク」から厳選した問題を出題するチャンネル。(シンクシンクは無料で遊べるアプリ)空間認識・平面図形・試行錯誤・論理・数的処理の5分野。中学受験にもつながるようなシンクシンクにないオリジナル問題もあり。


シェイピー
シンプルな平面図面ピースを使って答えのあるパズル問題から答えのない創作問題まで、いろんな遊びに取り組めるチャンネル。
実際にテキスト教材で送られてくるパズルを使って遊んで、スマホとかで写真を撮ったりして遊びます。
作った作品の写真をアプリで共有もでき、新しい視点も養えます。


バベロン+
だんだんレベルアップする思考力問題に挑戦して、バベロンの塔を完成させます。だんだん難易度があがって最後のほうは大人でも解くには難しいくらい。



アプリ内容はチャンネルと呼ばれ、毎月変更追加予定なのでこれから増えていく可能性があります。
②キット教材の内容
自宅に毎月送られてくるテキスト教材。画像のは2020年5月号です。
兄弟分まとめて送られてきています。
ハテニャンのパズルノートが2冊あるのは、小3の兄と小1の弟の二人分。
送られてきたキット教材の内容(二人分)
・シェイピー(分厚い紙のカラーパズル)
・シェイピー用の台紙
・ハテニャンのパズルノート2冊
・シェイピーやミッションハンターで使える巨大なイラスト付き用紙
・ファイル
ちなみにキットはこんな感じで送られてきます。
ポスト投函なので、受け取りの手間がありません。
ただ我が家のポストが小さすぎて、宅配便の方が手渡ししてくれます。
\紹介コード入力で12か月一括払い約8%オフ!/
紹介コード:4a7ctDgr9H-j
ワンダーボックス会員ページで親も取り組み状況を確認できる
アプリで子供が進めていると隣でいちいち見ていないと取り組み状況がわかりません。
ワンダーボックスでは一覧でどこまで、子供が取り組んだのか把握できるようになっています。
↑長男(小3)の状況↑
未プレイ→灰色
ナイスチャレンジ→青色
グレートチャレンジ→赤色
アメイジング→金色
色でだいたいの進行状況がぱっとわかります。
アプリのやりすぎが心配?プレイ時間の制限もかけられます
楽しいアプリなのでついついやりすぎてしまうのですが、ちゃんとプレイ時間を決められます。
時間になってもそこでいきなり電源が切れるのではなく、ちょうど切りのよいところで終われるようになっています。
休憩時間も併せて設定できるので安心ですよ。
ワンダーボックスをやってみた子供たち(小1小3)の学習効果
現時点でまだ1か月たっていないので劇的な学習効果の実感はありません。
が、隣でアプリをやっているのを見ていると本当に頭を使うな~と感心してしまいます。
効果のほどはおいおい追記していきますね。
他の通信教育との違いは何?
・STEAM教育
・デジタルとアナログを組み合わせた勉強方法
・教科書や学習指導要領を基準にしていない
STEAM教育
スティーム教育(以前はSTEMステムとAがない状態が一般的でした)と読みます。
T:technology(技術)
E:engineering(工学)
A:art(芸術)
M:mathematics(数学)
これから21世紀を生き抜くための教育で、自分で学んで自分で考え理解していく子供たちを育てる目的があります。
ワンダーボックスではSTEAM教育が学べます。
文部科学省でもこれからの教育方法として推進していく方向のようです。
これからの社会の中で生きていくために必要な力の育成に向け、各教科での学習を実社会での課題
解決に生かしていくための教科横断的な教育である STEAM 教育を推進し、具体的な社会課題と紐
付けながら学習する環境を確保する。引用:文部科学省
デジタルとアナログを組み合わせた勉強方法
デジタル(IT)だけではなく、アナログで紙や教材を実際に手を動かして使うことで、デジタルだけではできない勉強、アナログだけではできない勉強。
デジタルとアナログのいいとこどりの勉強ができます。
教科書や学習指導要領を基準にしていない
決められた課題や教育を進めていくのではなく、子供の自由な発想力や思考力、解決力を高めていく教材になっています。
なので、学校の教科書や学習指導要領とは内容が違います。

難しいことを言いましたが、自分で考えて解決できる力を育てられるのが一番の違いです
ワンダーラボの方針
・まずはやってみる
・自分の頭で考える
・間違えることはこわくない
・無理苦手嫌いできないよりも、面白そう!できそう!たのしそう!
対象年齢
ワンダーラボの対象年齢は幼少期4才~10才の子供たち。
用長期だから伸びる思考力や想像力、知的好奇心を引き出し伸ばすことを目的とした教材だからです。
ワンダーボックスのカリキュラム
ワンダーボックスの年間スケジュールです。
(2020年3月時点なので、また変更になる可能性もあります)
ワンダーボックスの費用
ワンダーボックスの費用は一人4,200円
兄弟割引ではないのですが、兄弟で2人目以降は1人追加で月額1,850円になります。
我が家はリリースした4月に申し込んだのでリリース記念割120円割引となり、初回支払い兄弟2人分で5,930円でした。
ワンダーボックスの支払い方法は3つ
ワンダーボックスの支払い方法は3つあります。
・毎月払い
・6か月一括払い
・12か月一括払い
まとめて支払う方が割引率が高くなります。
一括だと月払いに比べて1年で6,000円も安くなるのでお得ですね。
月払い | 6か月一括 | 12か月一括 | |
支払い金額 | 4,200円 | 24,000円 | 44,400円 |
1年の総支払額 | 50,400円 | 48,000円 | 44,400円 |
1年でお得になる金額 | 0円 | 2,400円 | 6,000円 |
ひと月あたりの金額 | 4,200円 | 4,000円 | 3,700円 |
ワンダーボックスは2020年4月現在クレジットカードの取り扱いのみです。
振込やその他支払い方法には対応していません。
解約はネットから簡単にできる
解約は会員ページの契約情報から簡単にできる(予定)です。
現在準備中なので、2020年4月現在はカスタマーサポートへのメッセージを送ることで解約希望を送れます。
・最短受講期間は2か月
ワンダーボックスアプリの動作環境
iPad/iPhone端末:[OS] iOS 11.0以上、[メモリ/RAM] 2GB以上
Android端末:[OS] Android 5.0以上、[メモリ/RAM] 2GB以上
新しく中古タブレット等の購入を考えている方は注意です。
ワンダーボックスのタブレットおすすめ
夫のギャラクシーのスマホにアプリをインストールしているのですが、なんせ夫が仕事に行っているときはできません。
また画面が小さいのでタブレットを購入することにしました。
アプリの容量をみてもらうと600ギガバイトくらいということだったので、中古で十分そう。
我が家ではジェイコムのWi-Fiを設置しているので、Wi-Fi専用タブレットを購入予定です。
(購入後にレビュー追記します)
【まとめ】ワンダーボックスWonderBoxの口コミ評判!内容や小3小1が実際にお試しした感想をレビュー
小3長男、小1次男もワンダーボックスができる時間を楽しみにしています。
朝30分、夜30分のリズムでやっています。
やはりテキストベースの教材よりも、アプリ教材のほうが好きなようです。
\紹介コード入力で12か月一括払い約8%オフ!/
紹介コード:4a7ctDgr9H-j
関連コンテンツ
コメントを残す