小学生の教科書って結構かさばって邪魔。
でも、処分してしまっていいのか小学校から特に指示があるわけでもなく困りますよね。
小学生で使い終わった教科書を処分するタイミングと処分方法を紹介します。
小学生で使い終わった教科書はいつまで保管してればいい?
具体的な指針はなく、調べてみると各個人の采配に任されているようです。
使うのなら置いておくし、もう学校で使うことがないなら処分したいのが正直なところ。
小学校で懇談時に先生に確認すると、一部音楽など練習で使用することがあるけれどなくても問題なし。
処分しても大丈夫ですとのことでした。
わたしの場合は1年保管してから処分しました。
小学校からの教科書処分指示はない
小学校から教科書を使い終わった後の指示などは特にありません。
1年生から2年生に変わると新しく2年生の教科書がもらえます。
その時にも1年生の教科書について触れられることはありません。
新しい学年になったときに新しい教科書や参考資料をもらうので、処分しなければどんどん無限地獄になります。
文部科学省サイトには教科書保管についての記述はなし
小学校の管轄である文部科学省サイトで教科書保管期限や処分については書かれていませんでした。
わたしは1年間保管して処分した
我が家は1年保管して処分しました。
「もしかしたらまた使う機会があるかも・・・」
と思い、上下の教科書を2年生が終わった1年間保管していました。
正直スペースも取るしかなり邪魔でしたが、2年生になってから1度も出番は来ませんでした。
教科書を振り返って勉強するということもうちはありませんでしたしね。
本当に捨てて問題ない?小学校の担任の先生に訊いてみた
片づけてしまって後から「いる」となった時が一番困っちゃいますよね。
本当に捨てても問題ないかどうかは、我が子たちの担任の先生に聞いてみると、基本的に学年が変わったら学校の授業では使わない。
最初から参考資料などで数年使うものや音楽の教科書など少し練習をするものなどは使うことがあり、子供にはその旨を伝えている
とのことでした。
基本的には国語や算数などの教科書は捨ててしまっても問題なさそうです。
実際に今長男が小5で次男が小3ですが、捨ててしまってあとで必要だったというパターンはありません。
小学校によっても違う可能性もあるので、もし心配ならお兄ちゃんお姉ちゃんがいるママ友さんに聞いてみたり、小学校の先生に確認をとってみると安心できるでしょう。
残しておくべき教科書はあるの?
残しておくべき教科書は学年をまたいで使う資料など。
その他必要な教科書があれば、イレギュラーになるので学校や先生から指示が出るかと思います。
いらなくなった教科書の処分方法
いらなくなった小学校の教科書の処分です。
・捨てる
・リサイクル
・寄付(現実的ではない)
捨てる
わたしが住んでいる京都市の捨て方は「古紙回収」でOKでした。
(区役所確認)
区役所で回収日に回収してくれるということでした。
地域によって処分方法が違う場合もあるかもですが、雑誌の処分方法と同じと考えてよいと思います。
まとめて紐でしばって出すのがおすすめ。
京都市は古紙業者が自宅前に置いておくと勝手に引き取ってくれるので助かります。
リサイクル
小学生の教科書そのものを買い取ってくれたりして、使い終わった教科書を再利用できるリサイクルはできません。
教科書は無償で配布されるからです。
ただ、古紙回収で出せば紙原料としてのリサイクルはしてもらえます。
寄付(現実的ではない)
小学校は義務教育で教科書は無償で配布されるので寄付をしても、誰もいらないです・・よね。
注意!処分時に教科書の個人情報が心配なら名前を消す
教科書にはしつこいくらい子供の名前が書いてあります。
燃えるゴミに出すのなら名前を書いたままでもいいのですが、古紙回収だと他の人の目にとまったりそのまま持っていかれたりする可能性も0ではありません。
念には念を入れて処分するのであれば、マジックペンで名前を塗りつぶしたりしてから古紙回収に出したほうがよいでしょう。
【まとめ】小学生の使い終わった教科書いつまで保管してればいい?処分タイミングと方法
使い終わった教科書は不要ならすぐに捨ててしまってもOK。
イレギュラーで必要な場合があれば、小学校や先生からの指示があるはずです。
いらなくなった教科書は、処分方法は古紙回収へ出しましょう。